WORK
ENVIRONMENT
働く環境
充実した職場環境や教育制度により、
社員の成長をサポート。
一人ひとりが輝ける職場づくりを目指して
様々なことに取り組んでいます。
各種休暇制度
入社月に応じた日数(最大12日間)が入社日に付与されます。その後、入社後の経過年数に応じて最大年間20日付与されます。
7~10月の間で時期を選択して最長9日間の休暇を取得することができます。
勤続10年ごとに7日間の休暇が付与されます。
結婚、忌引、配偶者の出産などで
利用することができます。
介護が必要な家族を有する場合は
利用することができます。
働き方
交通機関の混雑する時間帯を避けた通勤が可能です。
本部ごとにフリーアドレスを導入。 その日の仕事の状況に応じて、柔軟かつ効率的に業務を進めることができます。
業務の生産性向上を目的として、自宅等を勤務場所とすることができます。
14時間/月
(2022年度実績)
125日程度
研修・資格取得支援
当社では様々な研修を行っています。
入社後は新入社員研修があり、その後もそれぞれの年次に応じた階層別の研修を実施しています。
その他にも、各本部の業務や専門知識など幅広く学ぶことができる、自由参加型の全社共通研修も毎月実施しています。
資格取得支援として、推奨資格である宅地建物取引士や管理業務主任者の模試なども定期的に行っています。
新入社員研修では「ビジネスマナー研修」「各事業部実習」等を行います。
これらの研修・実習を通して、社会人としてのビジネスマナーや社会人基礎力の習得、自社の理解を深め、社会人としての必要な基礎知識を体得することを目的としています。
入社3年目の社員を対象に実施します。
4年目に自律自走できる人財となることを目標にロジカルシンキングや課題解決力の向上を目指します。
管理職候補として、上司の補佐、後輩の育成・動機付けに必要なスキルのほか、トリプルシンキングや企画提案力、巻き込み力などについて学びます。
管理職1年目の社員を対象に、管理職として必要な知識、素養を身につけ、良好な職場環境構築のためのマネジメントスキルを習得していきます。
新入社員マナー研修、新任役職者研修などをグループ会社合同で実施しています。
全社員が参加可能な自由参加型の研修を毎月異なるテーマで実施しています。各本部の専門分野を知ることで幅広く自己啓発につなげることができます。
業務上必要と認定した資格について、合格者には受験費用、資格維持費用をバックアップします。
子育て支援
67%
※2022年10月制度開始以降の対象者に対する割合
100%
100%
「子育てサポート企業」として、厚生労働省より「くるみん」認定を取得しました。
子の看護のための休暇を年5日取得できます。
ライフサポート
宿泊施設や商業施設、飲食店等利用の際の割引などのサービスが受けられます。
自宅からの通勤が困難な場合、借上げ社宅の利用ができます。
(会社規定による)
定期健康診断・・・29歳まで健康診断
人間ドック・・・30歳以上の定期健康診断は提携の病院で人間ドックを受診
インフルエンザ予防接種補助金・・・
健康保険の制度を利用し、予防接種費用の一部を補助
ストレスチェック・・・年に1回実施し、初回以降はいつでも自主チェック可能。無料で利用できる外部相談窓口あり
毎月の給与から一定の金額を控除し、
貯蓄が可能です。
毎月の給与から一定の金額を控除し、
60歳まで運用が可能です。
給与・賞与から一定の金額を控除し、
清水建設の株式購入・運用が可能です。